|
|
|
|
|
 |
|
一般歯科では主に歯の痛み、むし歯や歯周病など保健診療内での治療を行います。 口元や歯に痛みや違和感を感じたら当医院にご相談ください。 |
|
 |
|
 |
|
■ むし歯治療 |
|
 |
むし歯の進行 |
|
|
|
|
|
C1の治療 |
|
歯の表面にあるエナメル質に小さな穴ができます
痛みなどの自覚症状がほとんどないので、気付かないこともあります |
|
|
|
|
|
|
C2の治療 |
|
エナメル質の奥の象牙質までむし歯が進んだ状態です
甘いものや冷たいものがしみるようになってきます |
|
|
|
|
|
|
C3の治療 |
|
歯の神経やその近くまでむし歯に侵されています
神経が炎症を起こしているので非常に強い痛みを感じます
このケースでは深いむし歯により神経を抜かなければなりません |
|
|
|
・神経を抜いた部分に薬を詰めました |
 |
 |
 |
治療前 |
|
治療後 |
|
|
|
C4の治療 |
|
歯全体がむし歯に侵されています
歯の根の先に膿がたまったり、歯のまわりにも病気の影響がおよび歯を残すのがむずかしくなります |
|
|
|
|
|
|
 |
むし歯を防ぐには |
|
|
むし歯は3つの要素 細菌・唾液・食習慣 の個人差で決まってきます |
|
 |
シーラント |
|
 |
|
歯の溝をふさいでむし歯を予防します |
|
|
 |
フロスや歯間ブラシの使用 |
|
歯と歯の間は歯ブラシが届きにくい部分!
フロスや歯間ブラシが有効です |
|
|
 |
フッ素 |
|
フッ素には歯の表面のエナメル質を強くする効果と歯から溶け出したミネラルを戻しやすくする効果があります |
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
■ 歯周病 |
|
歯周病は放っておくと歯を失ってしまう、歯ぐきと歯を支える骨の病気です |
歯周病菌の原因菌を含むプラーク(細菌のかたまり)によって炎症が起こります。
生活習慣によっては、歯周病を悪くさせるものもあります。 |
|
 |
歯周病の原因 |
|
|
|
・ |
プラーク(細菌のかたまり) |
・ |
歯周病原菌 |
・ |
歯石 |
・ |
喫煙 |
・ |
歯ぎしり、くいしばり |
・ |
清掃不良(歯ブラシ不足) |
・ |
その他の要因 |
|
糖尿病、ストレス、片寄った食生活、薬剤服用など |
|
 |
|
|
|
|
 |
どのように進行するの? |
|
|
|
歯周病の初期の段階の歯肉炎は子供を含むほとんどの年代の人に見られます
歯肉炎をそのまま放っておくと歯周炎に進行します
歯周炎は歯ぐきの状態が悪化し、歯を支える骨も破壊されるため歯がぐらぐらと動くようになり、最終的には抜けてしまいます |
|
歯肉炎 |
|
中等度歯周炎 |
|
重度歯周炎 |
 |
|
 |
|
 |
 |
|
 |
|
 |
歯を支える骨にはまだあまり影響がありません |
|
歯を支える骨を半分くらい失っています |
|
歯を支える骨がなくなってきて歯がぐらついてきます |
|
|
|
|
 |
歯周病はどうしたら治るの? |
|
|
|
・セルフケアとプロフェッショナルケアが必要です
・患者さんと歯科医師・歯科衛生士が連携し、歯周病を治していきます |
|
 |
|
 |
|
歯ブラシの他にもう一つ清掃用具を使うとよいでしょう |
|
 |
|
 |
|
|
・ |
ブラッシング方法のアドバイス |
・ |
超音波による歯石除去 |
・ |
プラークや着色の除去 |
|
|
|
|
|
 |
歯周病を進行させないためには? |
|
|
|
歯周病は気づかないうちに進行してしまう病気です
毎日のセルフケアでは難しい部分は、歯科医院でのプロフェッショナルケアでフォローします |
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
磨きにくい部分をキレイにします |
|
歯石や着色などをキレイにします |
|
歯がキレイになれば歯周病を予防することができます |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
■ 予防歯科 |
|
なぜ定期検診をするの? |
病気やトラブルの早期発見と口腔内の健康を守るのが目的です |
|
 |
|
・進行中の病気を見つける
・自分では気づかない異常の早期発見 など |
|
|
|
 |
|
・むし歯にならないように
・歯周病にならないように
・歯を失わないように など |
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
インプラント(人工歯根療法)とは、歯が抜けたところに歯の根っこにあたる部分を埋入し、その上に人工の歯をかぶせる治療法のことです。
骨にしっかり固定されているので、安定した噛み合わせを長期間保つことが可能です。さらに、失った歯の数が多くても噛む力(咀嚼能力)を回復できるという利点があります。 |
|
|
|
 |
インプラント治療はこんな方におすすめです |
|
|
|
|
従来の治療法 |
インプラント治療 |
 |
 |
歯が一本抜けた場合、両隣の歯を削ってブリッジにします。 |
健康な歯を削るのがイヤ |
|
 |
歯の抜けた所へインプラントを埋入。
周りの歯は削りません |
|
 |
 |
金具で固定するため、支えている歯に負担がかかってしまう。 |
入れ歯に違和感を感じる |
|
 |
入れ歯を固定する金具がないので、他の歯に負担をかけません。 |
|
 |
 |
噛みずらかったり、発音・発声に不便を感じる場合があります。 |
入れ歯が口の中で動く |
|
 |
数本のインプラントで入れ歯をしっかり固定。ズレる心配がありません。 |
|
|
|
 |
インプラント治療の流れ |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
 |
診断と治療計画 |
|
|
|
|
まず、レントゲンなどによる十分な診断を行い、治療の計画について説明を受けます。 |
 |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
 |
インプラント手術 |
|
|
|
|
歯が抜けたところへインプラントを埋入。あごの骨にしっかりと固定されるまで約3〜6ヶ月間待ちます。 |
 |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
 |
人工の歯の取り付け |
|
|
|
|
インプラントによるしっかりした土台ができたら、人工の歯を上にかぶせます。 |
 |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
|
|
 |
完了 |
|
|
|
|
治療後はアフターケアとして正しいブラッシングを行い、定期検診を受けてください。 |
 |
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
 |
|
歯を白くするだけではなく、事故で失った歯をほかの歯と変わりなく治療したり、目立ってしまう詰め物やかぶせものを目立たないものに変えたり総合的な歯の美しさを修復する治療のことを言います。
保険外治療が多いですが、治療後の満足度は格別に上がるはずです。 |
|
|
|
|
治療例T |
 |
 |
 |
|
治療例U |
 |
 |
 |
|
|
|
治療例V |
 |
 |
 |
|
※これらの治療例は保険外治療になります |
|
|
|
|
|
|
 |
|
ホワイトニングとは歯を削ることなく最小の侵襲で歯を白くできる審美治療です。当院では短期間で安全かつ効果的にホワイトニングを行えるホームホワイトニングを取り扱っております。
ホームホワイトニングとは患者様がご自身でご自宅で行うホワイトニングです。 |
|
|
|
|
 |
|
お子様の診療にあたり単にむし歯を治すのではなく、歯みがき方法、フッ素、シーラントなど予防処置をすることで健やかな成長へと導きます。
定期的な健診を受けて、むし歯を予防することが重要です。 |
|
|
|
|
 |
 |
歯ブラシを持たせる習慣をつけましょう |
 |
仕上げ磨きはできるだけお母さんがするようにしましょう |
 |
奥歯の噛む面、歯と歯の間、歯と歯ぐきの境目に気をつけて磨いてあげましょう |
 |
歯ブラシは口の大きさにあったものを選びましょう |
|
|
 |
 |
おやつはなるべく決められた時間に、決められた量をあげましょう |
 |
甘いスナック菓子、ジュース、歯にべったりつくお菓子は控えましょう |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|